~ 「なかがわ相談室」 の3つの特徴 を詳しく解説します ~
1.否定されない空間で、心を癒やす
2.知恵を出し合い、ともに考える
3.真に幸せな人生をつくり出す
※ 概要は HOME の中段 「なかがわ相談室」 の3つの特徴 をご覧ください。
1.否定されない空間で、心を癒やす
1.否定されない空間で
心を癒やす
私たちは、ひとりひとりが、
独自の個性を持つ唯一無二の存在として、
等しく尊重されるべき価値があります。
さらに、
皆それぞれに、他の人にはわからない、
さまざまな事情を抱えていると思います。
したがって、
「一つの価値観に縛られて、人や物事を見る」 ことや、
「表層部分のみにとらわれて、人や物事を判断する」 ことはございません。
◇◇は良くて□□はダメ
◇◇は正しくて□□は間違っている
◇◇は優れていて□□は劣っている
◇◇は重要なことだが□□は大したことではない
このような固定観念からは離れて、
自由な気持ちで話ができます。
また、
ご相談者も相談員も、
「それぞれが、それぞれの問題や課題を抱えながら生きている」 という意味で、
上下関係はありません。
こうした
- 否定されずに気持ちを受け止めてもらえる空間
- 対等に話ができる空間
に身を置き、話をしていくことによって、
心の重しが少しずつ取れていけば、
希望が感じられるようになったり、
気持ちの整理がついてきたり、
一歩前へ進む力が湧いてきたりと、
なにかしらの変化が生まれてくると思います。
2.知恵を出し合い、ともに考える
2.知恵を出し合い、
ともに考える
ご相談者の問題が少しでも早く解決されるように、精一杯対応してまいります。
しかしながら相談員は、
試行錯誤を重ねながら、
今なお、自分自身の人生と子育てとに奮闘し続けている立場にいますので、
万人に適用できるような良い解決方法をすぐにご提示できるわけではありません。
したがいまして、
- ご相談者と相談員で、ともに考え、良い方法を一緒に探していく
こうした形が基本になります。
3.真に幸せな人生をつくり出す
3.真に幸せな人生を
つくり出す
「真に幸せな人生をつくるには、どうしていったらいいのだろう…」 ということを、
いろいろな角度から考えていくようにしています。
―――
例として、
不登校やひきこもりのご相談の場合には、
- 学校に戻ることや、一般的な意味での社会復帰をすることが、常に正解であるとは限らない
このことを念頭に置いて、
- 長期的な視点から、本人とご家族にとっての本当の意味での幸せを見つけていく
さらに、話して終わり… 相談して終わり… にならないように、
- 今すぐ実行できる、具体的なものやことを探していく
この両方に力を入れるようにしています。
―――
たとえ誰であろうとも、そして、どんな形であろうとも、
~ 持って生まれた自分の良さや能力を活かし切る ~
これができる人生は幸せです。
そこをめざして、対策を立てていきます。
その内容については、
- 自分を見つめ直し、気持ちを整理する
ところから、
- 具体策を見つけて、実行に移す
ところまで、
まさに人それぞれになるはずですから、
ご相談者ごとに 「何が必要なのか」 を探し出し、
対策を練っていきたいと思います。
