~ 「なかがわ相談室」 の3つの特徴 を詳しく解説 ~
1.共感し合える安心感の中で、気持ちを楽に
2.互いに知恵を絞り、一緒に考えていくスタイルで
3.未来に向けての活動スペースとして
※ 概要は HOME の中段 「なかがわ相談室」 の3つの特徴 をご覧ください。
1.共感し合える安心感の中で、気持ちを楽に
人は皆、独自の個性を持っています。
感じ方や考え方も人それぞれだと思います。
さらに、おひとりおひとりが、他の人にはわからない、さまざまな事情を抱えていると思います。
したがいまして、表面的な事柄で、人や物事を判断することは、決してございません。
当相談室は、
◇◇は良くて□□はダメ
◇◇は正しくて□□は間違っている
◇◇は優れていて□□は劣っている
◇◇は重要なことだが□□は大したことではない
等のジャッジメントをする場所ではありません。
非難や叱責をしたり、指導をしたりする場所でもありません。
苦しい気持ちを少しでも楽にして、心を癒やしていく場所です。
ですから、お話になりたいことだけを、ご心配なさらずに、なんでも自由にお話しください。
たとえ悩みの種類や詳細は異なっていたとしても、ご相談者も相談員も、それぞれが、それぞれの悩みを抱えています。
上下関係もありません。
特別な言葉はなくても、何かを背負っている者同士として、どこか深いところで、互いに共感し合える感覚が、きっと感じ取れると思います。
「否定されずに、気持ちを受け止めてもらえる空間」 に身を置くことで、
まずは、気持ちを楽にしていってほしいと思います。
気持ちがちょっとでも楽になり、心の重しが取れていけば、
先の希望が感じられるようになったり、
気持ちの整理がついてきたり、
一歩前へ進む力が湧いてきたりと、
なにかしらの変化が生まれてくるかもしれません。
2.互いに知恵を絞り、一緒に考えていくスタイルで
ご相談者の問題が少しでも早く解決されるように精一杯対応してまいります。
しかしながら、相談員自身が、今でも自分の人生と子育てとに奮闘しているさなかにおりますので、「こうすれば必ずうまくいく」 という明確な答えや、おひとりおひとりのご事情に合った最善策があらかじめわかっているわけではありません。
したがいまして、
“ご相談者と相談員で、ともに考えながら、解決方法を一緒に探していく形” で対応していくことになります。
そんな中でも、
これまでとは違う別の視点が加わることや、
ご相談者と相談員との共同作業による相乗効果によって、
突破口が開けていく場合もあると思います。
なお、一緒に考えていく過程で、一つの参考として、相談員の経験や考えをお伝えする機会があるかもしれませんが、
相談員の考えを押しつけて、「~すべき」 という態度で接することは決してございません。
なかには、
「根本的な解決が難しい問題」 を抱えて苦しんでいる方々もいらっしゃるかもしれませんが、
その際には、
ご相談者の気持ちが少しでも救われるような考え方や方法を
一緒に考えてまいります。
また、具体的な解決策を求めているのではなく、
「話を聞いてもらいたいだけ」
このような方々に対しましては、ご希望通りに対応してまいります。
なによりも、ご相談者の気持ちを一番に、
その場の状況に応じて 柔軟に対応してまいります。
3.未来に向けての活動スペースとして
当相談室は、「悩み事相談所」 としてだけでなく、「好きなことに自由に取り組んでいかれる活動スペース」 としての機能も持っています。
悩み相談のときと同様に、他の利用者は在室していない状態でご利用いただけます。
静かに取り組めることであれば、絵を描く、文章を書く、勉強する、手芸や工作をする、雑誌や本を読む、パソコンで作業をするなど、なんでも自由に取り組んでいただけます。
取り組み方も自由です。
・一人で
・相談員と話をしながら
・相談員と一緒に
・お茶を飲みながら
・音楽を聴きながら
など、
ご自身が快適に感じられる方法で 自由に 相談室をご活用ください。
楽しいことや気分が良くなることに取り組むことで、気持ちが落ち着き、心が軽くなっていくと、
生活に張りが出て、いろいろな物事が改善していく、
先へ進むためのヒントが現れてくる、
思わぬ才能や可能性に気づいていくなど、
変化が加速していくことがあります。
ひきこもりや不登校でお悩みの方、自分らしい生き方や新しい可能性を模索している方など、幅広い方々にご利用いただけます。
★ 当相談室の特徴として、ここまでは、どちらかというと 「基本的な事柄」 について解説してきました。
★ もう少し踏み込んだ具体的な事柄をお知りになりたい方は、本サイトの ブログ をご参照いただけますと幸いです。