★3回シリーズの最終回です。
★ 前回のブログ: 人生の転機を迎えるとき〈2〉自分の感覚を信じること の続きです。
★ このシリーズを最初からお読みになりたい方はこちらから
⇒ 人生の転機を迎えるとき〈1〉変化の前の停滞期
物事のすべてを自分でコントロールできるわけではありません。
また、先がどうなるかなんて誰にもわからないことなのですから、
とりあえず、今できることに集中して、最善を尽くすこと、これが3つ目になります。
最善を尽くすとは、何もがむしゃらになってがんばるという意味ではなく、その時、その時、自分の考える最善を実行していくということです。
- 無我夢中になって取り組む時があってもいいし、
- 疲れてしまったら、休んでみる、一旦離れてみる、でもいい
- 大変なときには誰かに頼ってみる方法もある(それによって、ひとりでは乗り切れないようなことでも、最後までがんばり通せることもあります。)
暗いトンネルの中をたったひとりで進んでいるような状況が長いと、誰でも自信をなくし、希望を失いがちになりますが、
- 学びのために多くの経験と時間が必要になる場合
- 最適なタイミングのために時期を待たされている場合
こんなこともありますから、悲観せずに最善を尽くすことだと思います。
懸命に生きていれば、ちょっとした状況の変化や、人からの支えなど、必ず何かの形で救いの手が差し伸べられます。
私もその繰り返しでここまで来ました。
そして、もしも、
- 間違った方向に進んでいるがために物事がうまく運ばない
そんなときには、方向転換のためのヒントが必ず現れてきますから、そのヒントをきちんとキャッチして、また進んでいけばいいのだと思います。
ここまで、人生の転機の時期の過ごし方について、私なりの考えを簡単にまとめてみました。
人生にはハードなことがたくさんあります。
私もくじけそうになるときがありますが、それでも、これからも前を向いて進んでいくつもりでいますので、
皆様も、ぜひ、ご自分なりの方法で困難を乗り切り、明るい未来をつかんでいってほしいと思います。